2010年05月16日

パワースポット 三輪山



昨日は、早起きして奈良の桜井市にある大神神社に行ってきました。



遠い神代の昔、大国主神が自らの幸魂奇魂を三輪山に鎮められ、お祀りされたのが始まり。本殿は設けずに、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し御神体であるお山(三輪山)を拝するという我が国最古の神社。


三輪山は、縄文時代、弥生時代から自然物崇拝をする原始信仰の対象でした。

そして古墳時代に入りこの一帯に古墳がつくられ初期のヤマト政権が存在していました。



確かに代々の天皇陵が周りに沢山ありました!

車で走ってたら森かと思ってたところが、ナビでは前方後円墳の形になってたり!


卑弥呼の墓とされてる箸墓古墳もこの桜井市にあるんですよね〜!

子供の頃は卑弥呼に憧れて将来女の子が産まれたら卑弥呼と名付けよ〜っと決めてたんです!
いや〜卑弥呼のものかはまだ推測だけど、
卑弥呼が近くにって思うと感慨深いものがあります!



話は大神神社に…

で、拝殿でお参りし、祈祷殿にて家内安全のご祈祷してもらいました。















して、狭井神社からおっとっとさんは、御神体の三輪山へ登山拝!


私も登りたかったけど、往復二時間ってことで何かあってからは怖いので産んでからに!


(おっとっとさんが飲んでるのは、狭井神社隣りの薬井戸の御神水。万病に効くとかでペットボトルで大量に持って帰ってる人が多かったです)




登山拝してる間に知恵の神様 久延彦神社でおっとっとさんの合格祈願!


























そして、

ポイポイ〜っと鯉にえさやり!!

池があって菖蒲や蛙、モミジを撮って時間潰し。

緑と空の青さがキレイでホントに感動しますよ!!

















下山してきて、
三輪そうめんのお店でお昼ご飯!




Posted by ヒヨリ at 12:52