2009年08月15日
●青森一日目 2


私が行きたかった、山内丸山遺跡。
気持ちが神様に伝わったのか?
駐車してるときから晴れてきました。

建物内部↓

5500年〜4000年前にこんなにも巨大な建造物があったんですね!!
ここで、集会したりしていた様です。


高床式倉庫、カンボジアに行った時山奥の民家がこんなんタイプでした。
木の使い方日本家屋を建てる時と少し似てるらしいです!
確かに、釘を使わないで建てたりする方法ありますよね!!
おっとっとさん、今寝てるので聞けません。


丸山遺跡を有名にした、大型堀立柱建物跡!!
再現されてます!!
栗の木を使い木の皮、つるなんかを使い建てたみたいです。

この縄文時代の大きな集落には、この他に
竪穴式住居が550棟以上建てられていた様です。
今よりも気温が2〜3度高かった様で、
クリやどんぐりの林が周辺にあり海も近いので
豊かな食生活だったみたいです。
お墓の様な物も出土していて、そこから縄文人の
平均寿命30歳。身長男性で158センチだったのも
分かってるようです。
出土した物からは、織物、かんざし、ピアス
ピアスの翡翠ややじりの黒曜石なんかは、
関東地方の物だそうで本州の真ん中辺りの村とも
交流とかあったんですね!
一番の驚きは漆器が見つかってること!!
漆って、漆の樹液+鉱石なんかの他の何かを
混ぜ精製しないと漆にならないみたいで、
その技術はどこから??そして、職人さんもいた様子です!
多分、土器に色づけをしてる時に発見したのかな??
っと!!そんな漆器、今の私達も普通に使ってるんですよ!!
感動しかないですよね!!
Posted by ヒヨリ at 02:44