今日は、仕事が休みだったので一人でぶらぶらと
四天王寺さんに行ってきました**
四天王寺さんでは毎月21・22日に「骨董市」が開かれていて
今日がそのラッキーデー♪
でも暑さと平日ってのもあって露店が少なすぎ・・・・
写真も寂しい感じですが、いつもならもっと賑わってるんですよ☆
トコトコ歩いてると誘惑がいっぱいなんですよね
「ところてん屋」です。
桶に氷水張って、長細いところてんが浮かんでてなんて涼しげなんやろ〜♪
*「おばちゃん、エエな〜涼しげやわ〜。うち〜こんなん見たことないわ〜」
●「そ〜でっしゃろ〜。なかなかこんな店あらしまへんもんな〜」
●「この、ところてんおばちゃんがテングサから煮て作ってるねんで」
*「まじで!!!〜めっちゃ感激やわ〜!!一つ頂戴!!黒蜜でおねがいしま〜す♪」
ちゅるちゅると・・ころてんを食べてる時
お客のお婆さんと、おじさんが「今の世の中は、モノに溢れてる。」って話題をしてはり。
なんとなく気になって私も参加☆
昔の日本の事。日本人の心。が戦後から
かなり変わってきてる事を悲しんでました。
30分位話して「ご機嫌よう」とお別れ☆
また、トコトコ歩き回り。
アンテーク着物の山を発見!!!
*「えっ!!!100えん?ラッキー」
*上の着物と帯は、各1000えん *下のちゃんちゃんこはなんと100円(彼用)
*その他に羽織りも100えんで購入
そろそろ夕飯の準備もあるから帰ろうと
参道を歩いてると気になる「金物屋」を発見!!
琺瑯の鍋、バット、やかん、コップ、看板、っとかなりカワイイんです♪
おばちゃんが出てきて、琺瑯・ステンレス・アルミの鍋の話から
日本の技術や伝統や文化が失われてる話へ・・・
●「お年寄りは良い鍋を長いこと使いはる。でも反対に
若い子は、安いからって百均のスプーンとか鍋を買うやろ??
でもスグにダメにして捨てるから、海外からゴミを買ってるのと同じやねん!!
ま〜そんなんやから鍋とか売れへんから鍋の工場もいっぱい潰れて技術が失われてるんや〜
他にも、日本人が普通にやってた茶道、着付けって今の若い子は出来ないやろ?
だから需要もないから技術も消えてってるねんで〜」
●「技術だけじゃないわ〜日本人としての心も無くなってきてると思うわ
もっと、若い子達に日本の歴史とか文化を知って欲しいねん、おばちゃん」
●「おばちゃんは、若い人達に色んな事を残しときたいねん」
って、めちゃ面白くて色んな話を2時間くらいしました。
そんなおもろい金物屋のおばちゃんのオススメ商品は
こちら!!ステンレスのレースのお皿♪
今日、教科書では載ってない面白い話を
いっぱい聞かせてくれたおばあちゃんありがと〜♪
お婆ちゃんたちは言ってました
「戦前は人も良かったし幸せやった」っと
高々60年そこらで一つの国の文化や人って壊れていいんやろ〜か??
ちょっと信じられないし、ちょっと怖くないですか??
日本は十二分に豊かになりました。
失うモノも多く心は貧困になるばかりです。
次は日本を、守っていきませんか??